小樽観光に欠かせないガラス体験|観光と合わせて楽しめる思い出づくり

#小樽観光

 

北海道の観光地として絶大な人気を誇り続ける小樽!海鮮丼や小樽運河が有名で北海道に来たらぜひ一度は訪れてみたい場所の一つですが、せっかく小樽に行くならガラス体験などの体験系のアクティビティをするのがおすすめです。

 

小樽は明治・大正時代に栄えた港町で、北一硝子や小樽硝子館などを中心に「ガラスの街」として有名です。もともとは石油ランプの製造から始まり、現在では食器やアクセサリー、インテリア雑貨など、おしゃれで繊細なガラス製品が数多く作られています。

 

小樽に行くならぜひガラス体験でとっておきの思い出作りをしてみてはいかがでしょうか?

 

今回は、本州から北海道へ移住した北海道大好き夫婦の私たちが、小樽観光に欠かせないガラス体験のお勧め体験スポットやガラス体験の流れ、料金の相場について詳しく解説していきます。

 

関連記事:小樽観光のお勧めスポット!地元民が勧める小樽の穴場スポットまとめ

関連記事:小樽に行くなら絶対食べてほしい道民がお勧めしたい絶品グルメ9選

 

Ayachan & Arata

☆Ayachan☆
・観光ガイド
・ウェブデザイナー
・スノーボードインストラクター
・東京大学 理科二類卒
趣味⇒美容ケア
特技⇒ビールの早飲み
「北海道の夏に慣れてしまってお盆のとき本州に帰れない」

☆Arata☆
・観光ガイド
・情熱スノーボードインストラクター
趣味⇒ダイエット
特技⇒リバウンド
「北海道は美味しいものが多いから痩せられない」
~~~~~~~~~~~~~~~~
夏は北海道観光ガイド、冬はスノーボードスクールを運営しています!!夏冬通して皆様に最高の北海道の思い出を作っていただけるよう全力でサポートしております。

Ayachan & Arataをフォローする

小樽ガラス体験の魅力

世界にひとつだけの作品づくり

吹きガラスやサンドブラスト体験を通じて、自分だけのグラスやお皿を作ることができます。完成品は旅の思い出やお土産にもぴったりです。

 

初心者でも安心

プロの職人が丁寧に教えてくれるので、小学生のお子さんや初めての方でも安心して挑戦できます。作業工程もシンプルで、体験後はその場で焼き上がりや仕上げを待つだけ☆

 

カップル・家族旅行におすすめ

カップルならペアグラス、家族旅行なら子どもが作った作品を記念に持ち帰れるなど、「思い出を形に残せる体験」として人気です。

 

Ayachan
Ayachan

家に帰ってからも思い出のガラス作品を見て北海道旅行を思い出せるなんて素敵ですよね。

 

 

 

 

人気の小樽ガラス体験スポット一覧

ここからは小樽で人気のガラス体験スポットをご紹介していきます。

 

北一硝子 三号館

小樽といえばまず名前が挙がる老舗の施設です。歴史的建物を活かした工房とショップが一体となった観光名所にもなっています。

  • 体験内容:吹きガラス体験(グラスや花瓶など)、サンドブラスト体験
  • 料金目安:3,500〜4,500円
  • 特徴:職人がマンツーマンでサポートしてくれるので、初めてでも安心です。完成品はその日のうちに持ち帰れる作品もあります。
  • おすすめ:観光とショッピングを一度に楽しみたい方におすすめです。館内はカフェや雑貨ショップも充実しています。

 

小樽 硝子工房 Kirara

カラフルなガラスを組み合わせた作品作りが人気の工房。小物づくりが得意な人におすすめです。

  • 体験内容:フュージング(ガラスを組み合わせて焼成)、とんぼ玉作り
  • 料金目安:2,000〜3,500円
  • 特徴:自分でデザインを考える楽しさがあり、箸置きやアクセサリーなど実用的なアイテムが作れます。
  • おすすめ:女子旅やカップルに人気の施設です。カラーバリエーションが豊富でおしゃれな作品に仕上がるのが魅力的☆

 

大正硝子館 本館・体験工房

明治・大正時代の建物を利用した工房です。レトロな雰囲気の中で体験できるのが魅力です。

  • 体験内容:吹きガラス、サンドブラスト、とんぼ玉
  • 料金目安:2,000〜4,500円
  • 特徴:観光地の中心部にありアクセスしやすい。体験後はギャラリーショップで数百種類のガラス製品を見学できます。
  • おすすめ:家族旅行での参加に最適です。子ども向けプログラムも用意されています。

 

Glass Studio in Otaru

海外からの旅行者にも人気の、開放的でモダンな雰囲気の工房です。英語対応も可能。

  • 体験内容:吹きガラス体験
  • 料金目安:3,000〜4,000円
  • 特徴:天井が高く大きな窓のある工房で、迫力ある炎の前で体験できます。スタッフは丁寧でフレンドリーなのも特徴です。
  • おすすめ:初めてでも本格的に体験してみたい方におすすめです。カップルや外国人観光客からも高評価を得ています。

 

北一硝子 とんぼ玉館

小さなガラス玉(とんぼ玉)作りに特化した施設です。

  • 体験内容:とんぼ玉制作(ネックレスやストラップに加工可能)
  • 料金目安:1,500〜2,500円
  • 特徴:比較的短時間(約30分)で体験でき、子どもや初心者でも安心です。
  • おすすめ:観光の合間にサクッと体験したい方、親子連れに人気。

 

小樽オルゴール堂 体験工房

ガラスだけでなく、オルゴール作りも同時に楽しめる人気観光施設です。

  • 体験内容:オルゴールのケース部分をガラス細工でデコレーション
  • 料金目安:2,000〜3,000円
  • 特徴:観光名所「オルゴール堂」の中にあるので、見学と体験を同時に楽しめます。
  • おすすめ:子ども連れやカップルの観光にぴったりです。可愛いデザインが多く、女性に人気。

 

施設選びのポイント

  • 本格派なら:北一硝子、Glass Studio in Otaru
  • 子ども連れや初心者なら:大正硝子館、とんぼ玉館
  • 女子旅・カップルに人気:硝子工房 Kirara、オルゴール堂

 

小樽ガラス体験の流れ(一例)

 

Arata
Arata

施設ごとに流れは若干異なりますが、大体の流れをイメージしておけば、旅行に組み込みやすくなりますよ。

 

 

① 受付・説明

体験施設に到着したら、まずは受付を済ませます。ここで体験料を支払い、どの作品を作るかを選びます。グラスやお皿、アクセサリーなど、施設ごとに選べるメニューが豊富。

その後、スタッフから体験の流れや注意点について説明があります。初めての方でもわかりやすいように丁寧に教えてくれるので安心です。

 

② デザイン・色選び

自分の作品に使う色や模様を選ぶ工程です。ガラスの色チップや粉状のカラフルなガラスを見ながら、「この色を混ぜてみたい」「淡いグラデーションにしたい」といったイメージを膨らませます。

オリジナリティを出せる楽しい時間で、迷うほどバリエーションがあります。

 

③ 制作体験

いよいよ制作開始。施設によって「吹きガラス」や「サンドブラスト」、「フュージング」など体験方法が異なります。

 

  • 吹きガラス:スタッフが炉で熱したガラスを取り出し、竿につけて形を整えます。参加者は息を吹き込んでガラスを膨らませたり、形を少しずつ整えたりします。
  • サンドブラスト:グラスの表面にテープで模様を貼り、砂を吹き付けて削り出す技法。好きな文字やイラストを彫り込むことができます。
  • フュージング:ガラス板に小さな色ガラスを並べ、電気炉で焼き付けてアクセサリーや小皿を作ります。

 

スタッフがしっかりサポートしてくれるので、子どもや初心者でも安心して取り組めます。

 

④ 仕上げ・焼成

制作した作品は、炉で焼き付けや冷却を行って仕上げます。そのため、当日持ち帰れる場合と、後日配送になる場合があります。吹きガラスは特に高温で徐冷する必要があるため、翌日以降の受け取りや配送が多いです。

 

⑤ 完成・受け取り

後日、完成した作品を受け取った瞬間は感動もの。自分だけのオリジナルガラスは旅の思い出としても特別ですし、普段使いできる実用品としても活躍します。

 

 

小樽ガラス体験の料金相場

ガラス体験は、工房や体験内容によって料金が異なります。ここでは代表的なプランの目安をご紹介します。

 

吹きガラス体験

相場:1回 3,000〜4,500円程度
→ グラスや一輪挿しなど、自分で息を吹き込んで作る本格的な体験。人気No.1のプラン。

 

サンドブラスト体験

相場:2,000〜3,000円程度
→ 透明なグラスに模様を彫り込み、オリジナルデザインを完成させます。子どもや初心者に人気。

 

とんぼ玉づくり

相場:1,500〜2,500円程度
→ カラフルなガラスを溶かして丸い玉を作る体験。アクセサリー(ストラップやネックレス)に仕上げられるのが魅力。

 

フュージング体験(ガラスを組み合わせて焼成)

相場:2,000〜3,500円程度
→ ガラスの板をカットし、デザインして焼き上げる体験。箸置きや小皿など実用的なアイテムが作れます。

 

料金のポイント

  • 体験時間は30分〜1時間ほどが多く、観光の合間に組み込みやすい
  • 完成品はその場で持ち帰りできるものと、冷却や仕上げ作業のため 後日郵送になるものがあります(送料は別途500〜1,000円程度)
  • 体験によっては色やサイズのオプションを選ぶと追加料金が発生する場合もあるので施設に確認してみましょう。

 

旅行プランに組み込むなら?

  • 午前:小樽運河散策 → 北一硝子で体験
  • 午後:オルゴール堂やスイーツ巡り(ルタオなど) → 夜は運河ライトアップ鑑賞

ガラス体験は所要時間30分〜1時間程度なので、観光ルートに組み込みやすいのも魅力です。

 

まとめ

小樽のガラス体験は、観光とものづくりを同時に楽しめる特別な時間です。旅の思い出を形に残したい方、家族や恋人と一緒に「ここでしかできない体験」を探している方にぴったりのアクティビティと言えるでしょう。

 

小樽に訪れる際は、ぜひガラス体験を旅のプランに加えてみてくださいね。

 

私たち【サムライトリップコンシェルジュ】は、皆様の北海道旅行をもっと素敵に、もっと快適に、一生の思い出になるよう全力でサポートさせて頂いています。

 

北海道のご旅行や、小樽でのガラス体験ついての疑問、質問などございましたらぜひお気軽にご相談してくださいね。お問い合わせお待ちしています☆